直母トレーニング専用乳首【母乳相談室】。
その特徴は固い乳首!その固さが飲む力を育みます。
しかしその固さが原因でトレーニングが進まなくなってしまうことも…。
この記事で伝えたいこと
・初期のトレーニングは母乳相談室だけではキツイ
・おすすめの併用哺乳瓶
・直母トレーニングの続け方のコツ
今回は3ヵ月で直母にできた経験を踏まえ【母乳相談室】の乳首で上手に直母に導く方法を紹介します。
母乳相談室を使う前に… 初期から母乳相談室だけのトレーニングはスパルタすぎることを知って欲しい

【母乳相談室】を使い始めたけれど…
全然飲めてない!どうすればいいの?

大丈夫!
焦らないでください!

母乳相談室を手に取った方はわかると思いますが、とっても固いですよね。
ココで知って欲しいのが、いきなり【母乳相談室】だけを使って進めていくのは「スパルタすぎ」ということ。
【母乳相談室】にたどり着いたということは、今おっぱいを上手に飲めないからですよね?
「直母にしたい!」
その一心で、ママが前のめりにならないことが大事です。
トレーニングは少しずつ、赤ちゃんの様子を見ながら進めていきましょう。
いきなり【母乳相談室】だけに切り替えず、
- ママのおっぱい
- 月齢に合った乳首
- 母乳相談室の乳首
この3つを上手に使ってトレーニングを進めていきましょう。

これらを併用することで
上手に直母に導くことが出来ました。
母乳相談室の併用におすすめは同じピジョンの母乳実感!ボトルに相互性がある
私が【母乳相談室】の乳首と併用していたのは、同じピジョンから出ている【母乳実感】です。


母乳相談室より哺乳瓶のサイズや素材に選択肢があります。
それに加え、【母乳相談室】と【母乳実感】は同じフード(乳首と哺乳瓶をつなぐパーツ)を使用しているので相互性があります。
母乳相談室 | 母乳実感 | |
SSのみ | 乳首サイズ | SS~LL |
160ml | 哺乳瓶 | 160~240ml |
ガラスのみ | 素材 | ガラス・プラスチック |
なので【母乳実感】の哺乳瓶に【母乳相談室】の乳首を付けることが可能!

【母乳実感】の方が哺乳瓶が可愛いです♪
持ち運びにはプラスチック製の方が軽くて安全ですよ。
母乳相談室を使った、初期の直母トレーニングで一番避けたい展開は栄養不足
先ほども書いたように【母乳相談室】の乳首は飲む力を育むだめに、他の乳首に比べると固く作られています。
直母トレーニングの順番は…
- ママのおっぱいを吸わせる
- 搾乳またはミルクを哺乳瓶で与える
まずは飲めなくてもいいので、直接ママのおっぱいを吸わせてあげること。
これが赤ちゃんにとっても、ママにとっても大事。

次女の場合、
トレーニングを始めたころは【母乳相談室】を使うと、【母乳実感】の乳首を使う時に比べ飲み終わるまでに倍以上の時間がかかりました。
時には飲み干せず、そのまま寝落ちてしまうことも。
そのくらい赤ちゃんにとって【母乳相談室】の乳首は疲れる事なんです!
「ママのおっぱいを直接飲めず、哺乳瓶も力尽きてあまり飲めず」では、必要量を飲むことが出来ない。
これが【母乳相談室】で直母トレーニングをする上で、一番避けたい展開です!
母乳相談室:トレーニング初期は2回に1回でOK!【母乳相談室】の乳首にこだわり過ぎない事
直母トレーニング初期は【母乳相談室】の使用は2回に1回で十分です。
前述のような悪い展開にならないように、赤ちゃんにとって飲みやすい乳首と母乳相談室トレーニング用の2つを上手に使っていきましょう。
飲む力が強くなってきたタイミングで【母乳相談室】一本にすればいい。
ママが焦りすぎないこと。
わが子の様子を見ながら、じっくりと進めていきましょう。
母乳相談室:一番はママがストレスを溜めないこと!忙しい時は飲みやすい乳首でパパっと済ませてもいい
先ほど「2回に1回で」と書きましたが、それにこだわる必要も全くありません。
用事があったり、疲れていたり眠かったり…
早く授乳タイムを済ませたい時ってありますよね。
そんな時は早く飲み終わる方の乳首を2回3回連続で使って大丈夫!
何の問題もありません。
ママ都合で進めて行って大丈夫!
直母トレーニングは長期戦になります。
授乳タイムに神経をとがらせすぎず、ドーンと構えましょう。
母乳相談室:赤ちゃん自身がコツをつかむ日が来る!ママ、頑張りすぎないで!
これを読んでいるママは「直母が出来ない我が子」に悩んだ末にこのページにたどり着いたのだと思います。
ママの母乳は出るのに、何で上手に飲めないの…
このままでは母乳が出なくなってしまうかも…
そんな不安を抱えていると思います。
でも、直母トレーニングの主役は赤ちゃん。
ママは応援とサポートしかできないんですよね。
成長と共に飲む力も付き、直母のコツを赤ちゃん自身がつかみます!
直母トレーニング初期は焦る気持ちもあると思います。
でも赤ちゃんの成長を信じて!
ママは最強のサポーターとして温かく見届けてましょう。
赤ちゃんは本当に個性豊かで十人十色。
本や雑誌の通りに行かないことばかりです。

おっぱいが飲める…
それって当たり前のことじゃなかった!
赤ちゃんの成長と練習の成果が出る日を楽しみにしましょう!
私はこのトレーニングを通して、次女との絆がグッと深まりました。
それまでママは自分を追い詰めすぎないこと。
そして母乳を枯らさないように、毎日赤ちゃんに飲めていなくてもいいので直接おっぱいを吸ってもらうことを徹底しましょう!
上手に飲める日が来るまで、母乳量をキープです!
コメント