【マキタ掃除機】実際に使ってみた!ゴミの集塵方法ランキング
マキタ掃除機歴5年、3種類の集塵方法をつかってきた評価がコチラです。
コスパ | 交換 の しやすさ |
吸引力 の 維持 |
衛生 | |
紙パック式 | △ | 〇 | △ | ◎ |
不織布ダストパック | ◎ | △ | △ | 〇 |
サイクロン式 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |

これからそれぞれの集塵方法のメリット・デメリットを詳しく紹介します。
【マキタ掃除機】紙パック式のメリット・デメリット
マキタ掃除機の紙パック式のメリット・デメリットを紹介します。

マキタ:紙パック式のメリット 衛生的
やはり、そのままポイっとできるのが紙パック式の良いところ。
衛生面でも安心感があります。
そして他の方法に比べ、溜まったゴミや髪の毛を見るのも触れるのも最小限で済ませられる。
これも紙パックならではのメリットです。
マキタ:紙パック式のデメリット コスパと吸引力
衛生面や手軽さは最高なんですが…
マキタの掃除機はシンプルゆえに、ダストパックの交換サインがない!
なので、交換のタイミングが難しい!
ゴミが溜まると吸引力がガタッと落ちます。
あとは使い捨てなので、やはり気になるのはコスパ。
長く使うと考えると、コスパは大事ですよね。

ゴミを掻き出して2度3度と使う方法もあるようですが…
それをするなら不織布タイプのほうがオススメです。
購入場所が限られるのもデメリットの1つ。
身近なドラッグストアでは取り扱っていないことがほとんどなので、購入は大きなホームセンターかネットとなります。

「交換サイン」があれば紙パックはもっと使い勝手が良くなると思います。
【マキタ掃除機】不織布ダストパックのメリット・デメリット
次に洗って繰り返し使える不織布ダストパックのメリット・デメリットを紹介します。


このタイプは不織布ダストパックと高機能ダストパックの2種類ありますが、今回は不織布タイプについてお伝えします。
マキタ:不織布タイプのメリット 繰り返し使える

2個を使いまわすと、洗い替えがスムーズで快適です♪
マキタ:不織布タイプのデメリット ゴミ捨てが大変

ゴミを見たくない、触りたくない人には不向きです。


洗えるならしっかり綺麗にしたいのに…
ココはちょっと残念なポイント。
【マキタ掃除機】サイクロンアタッチメントのメリットデメリット
マキタ掃除機をサイクロン式にした場合のメリットデメリットを紹介します。


サイクロンアタッチメントを使えば、マキタの掃除機もサイクロン式にできるんです!
マキタ:サイクロン式のメリット 吸引力と手軽さ
サイクロン式のメリットは、紙パック式や不織布タイプに比べて圧倒的に吸引力が続くこと!
そしてゴミ捨てがとにかく簡単!

サイクロン式、優勝!!
紙パック式や不織布ダストパックの場合、ゴミが溜まってくると吸引力が下がってしまいます。
がっ!!
このサイクロン式は吸引力が下がらない。
ゴミ捨ても一番簡単。
手間に感じないので、掃除機終わりにそのままゴミ箱に直行!
手も汚さずそのままゴミ箱にポイっとできるのは本当に嬉しいポイント。
電子パーツなどは一切ないので、丸洗いができて衛生的です。
マキタ:サイクロン式のデメリット 重い・ゴツい

Amazonレビューのでもここのデメリットは結構指摘されていました。
そしてシンプルな見た目が魅力的なマキタ掃除機ですが、このアタッチメントを付けると一気にゴツくなります!



ハンディー掃除機としても使いたい場合は、紙パックや不織布ダストパックとの併用が必要です★

【マキタ掃除機】3種類の集塵方法。デメリットも多いがサイクロン式が一番良かった
3種類の集塵方法を実際に使ってみての正直な感想は、

サイクロン式がとにかく優秀!!
一番多くのデメリットを書きましたが、吸引力と清潔さ、コスパの良さが抜群なんです!
特に吸引力が落ちないという面が他者にくらべて圧倒的!
初期費用が一番かかりますが、長い目で見て私はサイクロン式を推します。
ただし!
サイクロン式だけにしてしまうとハンディーとして使えなくなってしまう。
ハンディーとしても使いたい場合は、紙パックや不織布ダストパックを常備しましょう。
私の場合、ハンディーの使用用途は主に車の掃除なので、紙パックのストックを持つようにしています。

臨機応変に使い分けをすることで、マキタ1台で快適なお掃除ライフが送れますよ♪
いかがでしたか?
マキタの集塵方法、それぞれのメリット・デメリットを紹介しました。
室内の掃除にはサイクロン式。
そしてサイクロン式だけではやりきれない場所を、紙パックや不織布ダストパックで補ってあげる。
上手に使い分けて、マキタ掃除機の魅力を最大限に発揮させて快適なお掃除ライフを手に入れましょう。




コメント