MENU

【ワンオペのお風呂問題】お風呂に入る3つの方法と便利グッズを紹介(新生児期)

ワンオペお風呂

ワンオペのお風呂って、どうすればいいの?!

赤ちゃん放っておくわけにもいかないし…。

どうやってこの時期を乗り切ればいいのーー?!?!

赤ちゃんは沐浴でママはお風呂なこの時期。

赤ちゃんを置いてお風呂に入らなければいけないこの時期、ワンオペママは困ってしまいますよね。

このワンオペ育児のお風呂問題に、
経験者である私が3つの解決策をお伝えします!

 

ワンオペのお風呂問題解決法
  1. お風呂場にバウンサーを持っていき、そこで待ってもらう
  2. お昼寝の隙にササっと入る
  3. パパのいる時間に入る

私も新生児とのワンオペ生活を経験。

この3つの方法で、お風呂問題を切り抜けました。

大前提として、

✔ ゆっくりお風呂に入ろうと思ってはいけない!

✔ 基本シャワー

✔ 気持ちをリフレッシュする時間ではなく、体を洗う時間

✔ 風呂は夜に入る必要はない

この時期のお風呂は、今までの概念を覆して別物と考えましょう。

いかに時短で風呂に入り、
ベビーの元に戻るかの勝負です!

悲しいですが、
この新生児のこの時期は、気持ちを割り切って!

お風呂も一つの【作業】としてこなしましょう。

今回は新生児とワンオペのお風呂問題。
3つの解決法と便利グッズを紹介します!

目次

【ワンオペのお風呂問題】バウンサーを使って、風呂場で待ってもらう

ワンオペのお風呂問題の解決策の1つ目は、
「風呂場にバウンサーを持って行って、そこで待ってもらう」です!

  1. 授乳を済ませる
  2. お風呂場にバウンサーを準備
  3. 風呂場の室温をチェック!
  4. 風呂の扉は半開き
  5. シャワーでササっと頭と体を洗う

私はこの方法を一番使ってました!

この方法のメリットは、
赤ちゃんが目の届くところにいること。

何かあっても、すぐに対応出来ます。

私は0ヵ月から使えて、リクライニングの調整が出来るタイプのバウンサーを使っていました。


リクライニング出来るタイプは、後に離乳食用の椅子にしたりもできます!

長く使えて便利でした♪

新生児の時期は動き回ることもないので、大きめの座布団などに寝かせておくことも出来ます。

私としては、バウンサーに乗せている方が安心感がありました。

▼ディズニー可愛い!▼

▼生後1ヵ月からだけど…絶対可愛い▼

【ワンオペのお風呂問題】お昼寝の隙にササっと済ませる!

解決策の2つ目は、
「ベビーのお昼寝の隙にササっと入る」です。

  1. 授乳・お昼寝してもらう
  2. 安全確保
  3. ササっとシャワーを済ませる
    (扉は半開き)

少しの時間ですが、目を離すことになるので安全確保とスピード感が大事になります。

ママが時短でお風呂を済ませる便利グッズとしては、


リンスインシャンプーにはかなりお世話になりました!

いつ起きるかとソワソワしながら頭を洗うより、洗い流さないトリートメントに力を入れた方が効率的です!

泣いたときに声が聞こえるように、風呂の扉は半開きにしておきましょう。

▼タオルドライ後にひと手間▼

MOROCCANOIL(モロッカンオイル)
¥1,760 (2023/06/02 19:15時点 | Amazon調べ)

▼コスパ最強のヘアケアアイテムを紹介▼

あわせて読みたい
ナイトキャップを毛量多めロングヘアが試してみた!効果や付け心地は? ロングヘアの悩み… 「寝るとき髪の毛どうしておく?!」という悩み、ありますよね。 今までゆるくおだんごをして寝ていた私ですが、最近髪の乾燥が気になる…。 そこで!...

【ワンオペのお風呂問題】パパのいる時間にゆっくりとお風呂

お風呂のリラックスタイムはやっぱり譲れない!

シャワーばっかりじゃ嫌だなぁ…

そんな時は
「パパのいる時間に入る」という方法があります!

パパの帰り時間が不定期だったり、深夜だったり…
ワンオペの環境はそれぞれ違いますが、夫が家にいる時間に入りましょう。

お風呂に入る時間は深夜だって、早朝だっていいんです!

大事なのは、ベビーを大人の目の届く環境に置くことなんですから。

ワンオペだと、夫とベビーの関係を築く時間ってなかなかないですよね。

こういうタイミングで、意識的に関わりを作ってあげる方が、今後のためにもなります♪

▼忙しいパパに読んで欲しい▼

【ワンオペのお風呂問題】まとめ

  • お風呂場にバウンサーを持っていき、
    目の届くところでササっと風呂を済ませる。
  • ベビーがお昼寝をしている間に、
    安全をしっかり確保して、ササっと済ませる。
  • パパのいるときに入る。
    忙しいパパの子育て参加のタイミングにする!

いかがでしたか?

これが実際に私がワンオペ育児を通して、風呂問題を乗り切った3つの方法です。

今の沐浴期間は、ママとは別々にお風呂に入るからこその問題があります。

慣れない育児にワンオペ。
本当にハードですよね!

パパに頼れない分、使える便利グッズは積極的に使って乗り切りましょう!


「頼れるものは頼る!便利グッズは取り入れる!」
これが私の10年のワンオペ育児経験から言える、ワンオペを円滑に進めるコツです♪

 

ワンオペの買い物問題についてはコチラの記事▼

あわせて読みたい
【産後のワンオペ】新生児を連れての買い物はどうする?私は3つの方法で乗り切った もうすぐ出産を控えてるけど、すぐにワンオペになりそう…。 産後一か月は体や赤ちゃんの事を考えたら無理しない方がいいって言うけど、食べ物や日用品は買いに行かなき...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次