MENU

床上・床下浸水の排水作業に便利だった道具4選!実際に排水を手伝いました

自宅が床下浸水もしくは床上浸水したら…なんて考えたことがありますか?

 

2019年、大雨で私の姉の家が床上浸水の被害に遭いました。

今まで考えたことのない事態にショックを受けましたが、立ち止まっているわけにはいきません。

 

家の基礎となる床下の水を排水する作業はスピード勝負です。

 

床下浸水時に役立ったもの
  • 汚水排水ポンプ
  • バケツ
  • ちりとり
  • ペットシート

 

今回は実際に排水作業を手伝って痛感した

【床下の排水作業に役立つ道具4つ】を紹介します。

今後の洪水時の対策や、ハザードマップで浸水被害の可能性がある地域の方の参考になればと思います。

目次

床下浸水してしまったら… 優先させるべきは床下の排水作業

 

床下に水が入ると自然には排水されません。

被災後すぐにハウスメーカーに問い合わせをしましたが、
実際に来てくれたのは、被害から4日後でした。

 

床下が浸水したらやるべきことは排水です!

家の基礎の被害を最小限に抑える必要があります。

 

しかし
「床を外して一気に作業」とはいきません。

 

キッチンや脱衣所にある床下収納の場所からの排水作業になります。

 

上の写真は姉の家の1日目。
床下は床スレスレまで水が溜まっている状態。

一刻も早く水を抜きたい!

ですが、現実は床下の排水だけをすればいいわけではありません。

使えなくなった家具を外に出したり、
棚にたまった水を片付けたり。

使えるものと捨てるものを仕分けたり…とにかく作業が山のようにあるのです。

そんな中役だったアイテムを紹介していきます!

床下浸水時の排水に役立つアイテム:汚水くみ上げ排水ポンプ

リョービ(Ryobi)
¥12,800 (2023/06/05 04:59時点 | Amazon調べ)

一番活躍したのがコレ!

給水口を床下に入れ、電源を入れると床下にたまった水をくみ上げてくれます!

この汚水くみ上げポンプには本当に助けられました。

一刻も早く床下を排水したいけれど、それだけに人員を割くわけにもいかない。

片付けと排水作業を同時進行しなければ、とてもじゃないけれど家が片付かない…。

 

しかし最短で集まれるのは身内6人。

そのうち2人は高齢なので、無理させるわけにはいかず…

4人での作業。

 

そんな中、
この排水ポンプは24時間体制で排水を担当してくれました!

 

姉の家の場合、
まず1日目にハウスメーカーさんが来て通電の確認をしてくれました。

その結果1階の電気回路が壊れてしまいましたが、2階の電気はセーフ。

 

なので2階から延長コードでポンプに電気を送り、排水を開始。

 

丸1日ポンプで排水をし続けた結果、
次の日の朝には、基礎の床、残り約5センチまで排水完了することができました。

ポンプで排水している間、
私たちは他の作業に集中することが出来ました

本当に君がいてくれてよかった!

 

限られた人数での片づけ作業になります。

排水をこのポンプに排水作業を任せられたのは、本当に良かったです。

 

もし電気も通っていない…という状況ならポータブル電源!
被害に遭っていない身内の家で充電してもっていきましょう。

ソーラーやシガーソケットで発電できるものもあります!


床下浸水時の排水に役立つアイテム:バケツ

基本中の基本ですが、やはりバケツはありとあらゆる場所で使えました。

家族で持ち寄り5個くらいのバケツがありましたが、常にフル稼働。

 

雑巾で汚れを拭いたりする以外にも、
外に細かいものを運ぶときや消毒液作りなどにも使用。

 

普段バケツの出番はほとんどないという場合でも、持っているべきものだと思いました。

私も折り畳みのバケツを1つ買いました。

床下浸水時の排水に役立つアイテム:ちりとり

排水ポンプで水を排水。

といっても、全部を吸い上げきれるわけではありません。

吸い込み口以下の水量になったら、そこからは手作業になるのです。

 

上記のような、
持ち手のところに水を溜めておけるタイプのちりとりが便利でした!

床下浸水時の排水に役立つアイテム:ペット用シート

床下には配管やホースなどがあり、ちりとりを使っても掻き出し切れない場所もありました。

 

そんな場所にはペットシートが役立ちました。

 

床下以外にも、
手の届かない棚隙間などから漏れてくる水を受け止めてくれたり。

思った以上に大活躍でした。

まとめ:床下・床上浸水時の排水に便利だった道具4つ

実際に床下浸水の被害に遭って、
片づけ作業を手伝って役に立ったものは以下の4つ。

  • 汚水くみ上げ排水ポンプ
  • バケツ
  • ちりとり
  • ペットシート

対策をしても、
それを上回る自然災害が起こることもあります。

 

実際、姉の家はハザードマップで浸水の可能性のある場所とわかっていたので、家を建てるときに周りの家よりも基礎を高く作っていました。

それでも予想を上回る大雨で浸水被害に…。

 

今回、「汚水くみ上げ排水ポンプ」は義兄の会社の人に知識があり、調達してきてくれました。

 

きっと私たちだけでは排水ポンプの存在も知らず、途方に暮れていたと思います。

 

ハザードマップで床上・床下浸水の可能性のある地域にお住まいでしたら、汚水くみ上げ排水ポンプは持っていた方が絶対にいいと思います!

リョービ(Ryobi)
¥12,800 (2023/06/05 04:59時点 | Amazon調べ)

今回、身をもってそのありがたさを感じました。

 

いかがでしたか?

【床上浸水・床下浸水の排水に役立った道具4選】でした。

自宅の被害だけでなく、私のように家族が被害に遭った時。
「どんなものを持って、手伝いに向かえばいいか」の参考してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次