MENU

【レビュー】山善エアフライヤーで冷凍食品&惣菜がサクッと美味しく!おすすめ活用法まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
【レビュー】山善エアフライヤーで冷凍食品&惣菜がサクッと美味しく!おすすめ活用法まとめ

エアフライヤーって「どうせ揚げた方が美味しいし、パサつきそう…」

正直、そんな先入観がありました。

でも実際に使ってみたら…

  • 惣菜の唐揚げや春巻きはサクッと復活
  • 冷凍ポテトやナゲットも、子どもが自分で作れるくらい手軽
  • 油いらずで片付けもラク

ギトギトの油鍋を洗う手間がないって、最高です♪

もちろん、油で揚げた方が味は格上なんですが。。。

余分な脂が落ちて“罪悪感なし”のごはんに出来るのは、エアフライヤーだからこその強みなんです。

「ラクしたい」「でも家族には美味しく食べてほしい」

この記事では、そんなママのわがままを、ちゃんと叶えてくれる調理家電【エアフライヤー】をご紹介します。

目次
スポンサーリンク

エアフライヤー導入前の私の悩みTOP3

【レビュー】山善エアフライヤーで冷凍食品&惣菜がサクッと美味しく!おすすめ活用法まとめ

エアフライヤーが家に導入される前は、揚げ物に対して以下のような悩みがありました。

  • ギトギト油鍋を洗う苦痛
  • スーパーの惣菜揚げ物の虚しさ
  • 子供からのポテトリクエストが大変

家族が大好きな揚げ物だけど、後の油の後始末、キッチンのベタつき、油鍋の洗い物……

これを想像するだけで、「揚げ物は嫌だ…」って思ってました。

「手軽に揚げ物を…」と思って、スーパーで買った唐揚げや春巻きを買うこともよくりますが‥

温め直しがうまくいかない!

レンジだとベチャッとしてしまうし、トースターもイマイチ。

だからといって揚げ直すなんて…そんな手間はかけたくない!!

手軽に揚げ物が食べたいと思って買ったはずなのに、満足感がなくてちょっと凹むことが多々ありました。

そして何より、子供からのポテトコール!

うちの子供はフライドポテトが好きで、小腹が空くとポテトやナゲットを食べたがるんです。

ポテトが食べたいから、マックに連れて行ってということもあります。

「自分でやってくれ!」と思いつつも、揚げ物なんて危ないから任せられない。

火を使うし、油がはねたら危ないし、後片付けもできないし…。

結果、自分の負担が増えるだけ。

そんな日々だったからこそ、「油を使わない」「火も使わない」エアフライヤーには、思っていた以上に助けられました。

我が家にエアフライヤーが来て変わったこと!

【レビュー】山善エアフライヤーで冷凍食品&惣菜がサクッと美味しく!おすすめ活用法まとめ

もともと、我が家のエアフライヤーは「もらい物」。

正直!期待していなかったんです。

でも使い始めてから、少しずつ「これ、便利かも…」が増えていき、気づけば、週末にはほぼ毎回使うスタメン家電になっていました。

特によく使うのが、フライドポテトやチキンナゲットなどの冷凍食品

小学生の娘が自分で操作して、お腹が空いたときに勝手に作ってくれるのが、本当に助かるんです!

火も油も使わないから、安全面も安心して任せられます♪

さらに嬉しかったのが、スーパーのお惣菜の“揚げ直し”が劇的に美味しくなったということ!

レンチンして温め直した唐揚げや春巻きとは、比べものにならないくらいサクッと仕上がるんです。

余分な油も落としてくれるし、これは本当に革命でした!

片付けはゼロではありませんが、油鍋を洗う労力を考えれば超簡単なので、揚げ物のハードルが下がりました♪

イマイチの点もある

もちろん!

エアフライヤーで出来上がったものは、油で揚げたような『完璧なサクサク感』とは違います。

特に、生の鶏肉から作る唐揚げなどは、見た目も食感も「正直ちょっと違うかな…」と感じ、1度作ってからその後作ってません。笑

でも、すでに一度揚げてあるタイプの冷凍食品やスーパーのお惣菜との相性は抜群。

ポテト、ナゲット、エビフライ、春巻き、唐揚げ──

「あと一品」「小腹対策」「翌日の温め直し」には、ほんとうに頼れる存在です。

業務スーパーとの相性がバッチリです!

私が使っているのは山善エアフライヤーYAF-C120(B)

【レビュー】山善エアフライヤーで冷凍食品&惣菜がサクッと美味しく!おすすめ活用法まとめ

私が使っているのは、こちらのエアフライヤー!

[山善] ノンフライヤー 2.2L YAF-C120(B)
1~3人用/油なしで揚げ物調理/食洗機対応/レシピブック付き

何度も言いますが、本当に期待してなかったんです・・・

でも実際に使ってみると──「え、めっちゃ使えるじゃん!」と手のひら返し。

  • 冷凍のフライドポテトなどは、子どもが自分で勝手に調理
  • お惣菜もサクッと復活して!食卓の“あと一品”にちょうどいい
  • 油を使わないぶん、片付けも簡単
  • 余分な脂は落ちて、ちょっとヘルシー

高機能なモデルと比べると機能はシンプルだけど…

「まずは気軽に使ってみたい」「家族のサブ家電として導入したい」という方にはぴったりの1台だと思います♪

▼私が使っているエアフライヤーはこちら

現在は同じ山善から「4.5Lの大容量タイプ」など、進化したモデルも出ています♪

私が使っているのは旧モデルですが、1〜3人用としては十分な容量で、使い勝手にも満足しています。

▼最新モデルも気になる方は、こちらをチェック♪

エアフライヤーはこんな人におすすめ

【レビュー】山善エアフライヤーで冷凍食品&惣菜がサクッと美味しく!おすすめ活用法まとめ

エアフライヤーは、こんな人にこそおすすめしたい家電です。

  • 揚げ物の片付けがとにかく面倒に感じている人
  • 子どものおやつや軽食を、なるべく手間なく用意したい人
  • スーパーでお惣菜を買う機会が多い人
  • 冷凍の揚げ物をよく使う人
  • 惣菜や冷凍食品を、ちょっとでも美味しく食べ直したい人
  • 「ちゃんとごはん」感は出したいけど、毎日頑張るのはしんどい人

特に子育て中のママにとって、「火を使わず、子どもが自分で扱える」という安心感と「もう1品ほしいときに、サッと頼れる」気楽さは本当に助けになります。

エアフライヤーは、“しっかり手抜き”できる家電。

疲れた日の味方として、きっとあなたの暮らしもラクにしてくれるはずです。

まとめ

エアフライヤーは、我が家では手放せない【楽家事調理家電】です。

油を使わないだけで、ここまでラクで、ここまで気が楽になるなんて。

しかも、子どもが自分で安全に調理できるから、ちょっとした自立の一歩にも

もちろん、完璧なサクサク感はないかもしれません。

でもその分、片付けは簡単、使い方もシンプル、罪悪感も少ない。

ラクしたいママの味方として、十分すぎる実力を持ってると思います♪

家事に育児に、毎日頑張るあなたの台所にも、こんな“やさしい時短家電”、ひとつあってもいいかもしれません

わが家で実際に使っているエアフライヤー

▼ 他の人気商品も見てみたい方はこちら

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次