MENU

足ツボマットは効果ある?痛い?主婦が1週間使ってみたリアルレビューとおすすめの選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
足ツボマットを1週間使ってみた!主婦目線のリアルなレビューと使い方のコツ

足ツボマットって、痛そう…本当に効果あるの?

正直、私もそう思っていました。

SNSで話題ということで気にはなるけど、いざ買うとなると「続けられるかな?」「本当に意味あるのかな?」と悩んでしまいますよね。

でも、「運動が苦手でも、テレビを見ながら健康習慣ができるなら…」と、思い切って試してみることにしました。

結果は、1週間で「足が軽くなった」「夜の眠りが深くなった」と、思わぬ変化が。

この記事では、実際に私が1週間使った体験をもとに、足ツボマットの効果や痛みのリアルな感想、選ぶときの注意点、どんな人に向いているかなどをまとめています。

「買うかどうか迷ってる」そんな方の参考になれば嬉しいです。

目次
スポンサーリンク

足ツボマットって効果あるの?主婦の私が試してみた理由

足ツボマットを1週間使ってみた!主婦目線のリアルなレビューと使い方のコツ

私が足ツボマットに興味を持ったのは、SNSで足ツボのスロージョギングを見たのがきっかけでした。

毎日ほとんど運動しない生活を送っている中で、「何か体に良いことを始めたいな」「手軽・省スペースでできる運動はないのかな」と思ったのがきっかけでした。

でも、運動は苦手だし、子どもが寝たあとにわざわざトレーニングする気力もない。

そんな私でも、“ながら”でできる健康習慣があるなら…と思って調べ始めたときに見つけたのが「足ツボマット」でした。

とはいえ、最初は「痛そう」「続けられるのかな?」という不安が大きくて、購入ボタンを何度も前にしては閉じて…を繰り返していました。

でも、「これで少しでも足の疲れやむくみが取れるなら・・・あわよくばダイエットに繋がれば」と思い、思い切って購入してみることにしたんです。

▼私はTemuで購入しましたが、現在は楽天でも “くすみカラー” の在庫が復活しているようです

どれくらい痛い?1週間使ってみたリアルな感想

到着して実際に手に取って感じた感想と、我が家の設置場所についてお伝えします。

1日目|「え、これ拷問?」思ったよりも強烈だった…

足ツボマットを1週間使ってみた!主婦目線のリアルなレビューと使い方のコツ

初めて足を乗せた瞬間、「えっ、なにこれ…痛っ!」って本気で思いました。

痛そうだなとは思っていたけれど、まさかこんなに痛いとは…とビックリ。

痛すぎるので、上にタオルを敷いて使用することにしました。

ただ、痛みはあるけれど、「確かに足裏を刺激してる感」はすごくあって、「効いてる…!」という感覚も。

初日は5分も乗れず、2〜3分が限界でしたが・・・

そのあと足先がじんわり温まってきて、冷え性の私にはうれしい体感でした。

3日目|痛みに慣れてきた?じんわりクセになる感覚

私は使用する場所と時間を風呂上がりのドライヤー時に決めました。

立ってドライヤーをかけるので、その間足は空いていたので、いいタイミングだなと思い、実行。

足ツボマットにタオルを敷いて、ドライヤーをかけながらふみふみ・・・。

すごく効率的で、使用後には足の裏がぽかぽかする感覚もあり、習慣にするモチベーションがアップしました。

これは「継続できそうかも」と前向きな気持ちになれました。

そして「痛いけど、なんか気持ちいいかも…」そう思ったのが3日目あたり。

最初の刺すような痛みはやわらいで、刺激が“イタ気持ちいい”レベルに変わってきたんです。

7日目|足が軽くなった!夜の疲れ方が変わった実感

正直、私は1日中座って作業することが多く、夕方に「足がだるい」と感じることはあまりありません。

でも、お風呂上がりにドライヤーをかけながら足ツボマットに立つと、足の裏から“じんわり温かくなる感じ”があって、血の巡りが良くなってる実感が!

「今日もちゃんと乗った!」という小さな達成感もあって、気づけばそれが1日を締めくくる“健康習慣”みたいになってきました。

運動のような激しい変化はないけれど、“足をケアしてる安心感”があるから、気持ちにも少し余裕が持てるように。

無理なく続けられるからこそ、「これ、意外と続けられるかも」と思えてきた7日目でした。

私が使っている足ツボマットはコレ

私が使っているのは、Temuで購入した足ツボマットです。

本当は楽天で買いたかったのですが、希望していたカラーがいつも売り切れで…待ちきれずにTemuで見つけて購入しました。

使い心地は大満足で、見た目も可愛く、しっかりしていて使いやすいです。

私が買ったTemuの足ツボマットはコチラ>>Temu 桜スタイル・グレー

ちなみに、この記事を書いている現在は、楽天でもくすみカラーの在庫が復活しているようなので、買いやすい方をチェックしてみてくださいね

足ツボマットのメリット・デメリットを正直にレビュー

実際に使ってみて、「これは続けられそう」と思えた理由は、以下の3つです。

  • 気軽に使える
  • コスパがいい
  • 意外と気持ちいい

でも一方で、「ちょっとここは注意かも」と思った部分も正直に書いておきますね。

メリット

  • すき間時間に“ながら健康習慣”が作れる
     → ドライヤーの時間を有効活用できるのがちょうどよく、面倒くささを感じない
  • 足裏からポカポカしてくる感覚がクセになる
     → 血行が良くなってる感じが実感できるのが続けるモチベーションに
  • 価格が手頃で始めやすい
     → 1000〜2000円台で「ちょっとやってみよう」にちょうどいい

デメリット

最初はけっこう痛い(特に足裏が敏感な人)
 → 慣れるまでは短時間から始めるのがおすすめ

置く場所にちょっと悩む(滑り止めがあると安心)
 → フローリングだとズレやすいので、マットやカーペットの上がベスト

デザインや色の好みはショップによって差がある
 → 人気カラーは品切れも多め

足ツボマットがおすすめな人/おすすめしない人

足ツボマットって「万人向け」ではないけれど、ハマる人には本当に続けやすい健康習慣になるアイテムだなと感じました。

実際に使ってみて、「こんな人には向いてる」と思ったポイントと、「こういうタイプの人は注意が必要かも…」という点をまとめてみました。

こんな人におすすめ

  • 運動が苦手だけど、体に良いことを何か始めたい人
  • 足の冷え・むくみが気になる人
  • 毎日少しの“ながら時間”を活かしたい人(例:ドライヤー、歯磨き中など)
  • 自分の健康にちょっと気を遣いたいけど、続ける自信がない人
  • お風呂上がりに“1日を締めくくる習慣”が欲しい人

あまりおすすめしない人

  • 痛みに極端に弱い人(初日はけっこう刺さります)
  • 立っているのがつらい、足裏が敏感すぎる人

無理なく“健康をちょっと意識した生活”を始めたい人には、ぴったりのスタートグッズだと思います。

足ツボマットとあわせて使いたい!“ながら健康グッズ”3選

足ツボマットを使い始めて感じたのは、「ちょっとした時間でも体を気づかえるって、思っていた以上に心地いいな」ということ。

そんなふうに、“ながら健康習慣”をもっと気軽に続けたいという方に向けて、私が気になっている・実際に使ってよかったアイテムを3つご紹介します♪

1.バウンドクッション

椅子の上に置いて座るだけで、自然と体幹が刺激されるバウンドクッション。

なかでも、フィットネスクラブ・ルネサンスが監修した『NAGARA Style』は、信頼性も使いやすさも◎。

足ツボマットのように立って使うタイプと違い、「座るだけ」でOKなので、在宅ワークや食事中でも無理なく取り入れられるのが魅力です。

静かで場所も取らないから、運動が苦手な方や家族の目が気になる主婦にもぴったりな“ながら健康アイテム”です。

ルネサンス 楽天市場店

2.着圧スリッパ(履くだけ簡単むくみ対策)

家の中で履くだけで足裏をしっかり刺激してくれる、つぼ押しタイプの健康スリッパ。

ふだんのスリッパをこれに変えるだけで、歩くたびに足ツボが刺激されて“ながらケア”ができます。

「足ツボマットはちょっとキツい…」という方にも取り入れやすく、初めての足裏ケア習慣としても◎。

見た目も落ち着いていて、玄関先やキッチンなどでも違和感なく履けるのも嬉しいポイントです。

▼楽天で口コミ多数の健康スリッパ

3.フットマッサージャー(足裏のご褒美ケアに)

SNSでも「ゴリラのひとつかみ」として話題の、ドクターエアのエクサガンフット GRF-2401

足をのせるだけで、本格的な振動が足裏〜ふくらはぎまでじんわり届いて、疲れがスッと抜ける感じがクセになると人気です。

私自身はまだ使ったことがないのですが・・・

気になって口コミをいろいろ調べてみたところ、「思った以上にパワフル」「立ち仕事の人に最高」「母の日にプレゼントして喜ばれた」といった声が多くて、本当に良さそう…!

気になる方は、口コミまとめの記事で詳しく紹介しているので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。

口コミまとめ記事はこちら

▼SNSで話題の「ゴリラのひとつかみ」、見た目以上に本気らしい…!

ドウシシャマルシェ 楽天市場店

まとめ|足ツボマットは“ながら健康習慣”の第一歩にぴったり

最初は「痛そう…」と不安だった足ツボマットですが、実際に使ってみると“ながら”でできて、想像以上に気持ちよく続けられるアイテムでした。

私はお風呂上がりにドライヤーをかけながらの“ゆる習慣派”ですが、それでも足裏が温まって血のめぐりがよくなる感覚があって、心地よいんです。

「ちょっとだけでも体にいいこと、始めたい」そんな方にはぴったりのアイテムだと思います。

一方で、この足ツボマットはダイエット目的で話題になったアイテムでもありますよね。

「もっとしっかり活用したい!」という方は、使い方や継続のコツをこちらにまとめていますので、そちらの記事を参考にしてくださいね♪。

▼ 足つぼマットの使い方や時間は?ダイエット実践者を調査!継続しやすいやり方も紹介

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次