「バウンドクッションって気になるけど、種類が色々あってよくわからない…」そんなふうに感じたことはありませんか?
特に人気のある、フィットネスクラブ・ルネサンスが監修しているバウンドクッションには、形や構造の異なる3つのタイプがあるんです。
![]() NAGARA Style | ![]() ふみぽん | ![]() Twin | |
---|---|---|---|
運動レベル | 軽め (踏むだけ) | やや本格的 (股関節&体幹まで) | |
特徴 | 踏むだけ簡単 座ったままOK | 二股構造で交互踏み 筋活量アップ | |
対象 | 運動初心者 年齢問わず使用可 | 下半身&体幹 しっかり鍛えたい人 | |
使用感 | 静か テレビ見ながらOK | 踏みごたえあり 本格派向き |
それぞれに特徴があり、「手軽に始めたい人」や「体幹までしっかり鍛えたい人」など、目的によってぴったりなモデルが変わってきます。
- 3種類にはどんな違いがあるの?
- 私に合ってるバウンドクッションははどれ?
- 店舗販売は?どこのショップで買うのがベスト?
この記事では、以下のような疑問を解決!
ルネサンス監修の3つのバウンドクッションを徹底比較しました!
商品ごとの特徴や向いているタイプ、購入時の注意点までわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
バウンドクッション3種ってどんな商品?
バウンドクッションは、座ったままか下半身を鍛えることができるのが、最大の特徴といえます。
運動不足が気になる方や、デスクワーク中にも“ながら運動”を取り入れたい方に人気の健康グッズです。
中でも今回取り上げるのは、フィットネスクラブ・ルネサンス監修の3種類。
- NAGARA Style
- ふみポン
- Twin
バネの反動を利用した運動なので、きつすぎず、無理なく続けやすいのが魅力です♪
実は同じ? NAGARA Styleとふみポンの違い
商品名やカラー展開は違いますが、この2つのクッションは、基本的に“同じ仕様”で作られている商品なんです。
- 製造元:どちらも株式会社ルネサンス
- 重さ・サイズ・素材:完全に一致
- 構造や運動方法:まったく同じ
- 違いはカラー展開のみ
私自身も最初は混乱して、「何が違うの?」「どっちを選べばいいの?」と調べまくりましたが、結論は好みの色や在庫状況で選べばOKということ。
つまり、ふみポンという名前は、“踏む”という動作をわかりやすく伝えるためのネーミング。
中身はNAGARA Styleとほぼ一緒と考えて大丈夫です。

実際に使ってみた人の口コミは下記の口コミを詳しくまとめています♪


Twinだけの特徴とは?進化系バウンドクッション
「Twin(ツイン)」は、3種類のバウンドクッションの中でも “進化版” のような位置づけです。
従来のモデルと比べて、いくつかの違いがありますので、説明しますね♪
特徴①:踏み込み部分が2つに分かれている
名前の通り、足を乗せる部分が左右で“ツイン構造”になっているのが最大の特徴。
これにより、左右別々に踏み込むことができ、よりバランス感覚や体幹が求められるため、ちょっとした負荷がプラスされます。
特徴②:踏みやすく安定感がある
片足ずつ独立していることで、足の位置を固定しやすく、運動時のズレが少ないという口コミも。
初めて使う方でも、安心して踏み込める設計になっているのが嬉しいポイントです。
特徴③:価格はやや高めだけど、納得の使い心地
NAGARA Styleやふみポンよりも価格帯はやや高めに設定されています。
「見た目がスタイリッシュ」「しっかり踏み込めて気持ちいい」など、満足度の高いレビューも多数。
前者の2つのバウンドクッションより、「もう少しレベルアップしたい」「デザインにもこだわりたい」といったときに、Twinが選ばれているといった印象でした。
バウンドクッション3種を徹底比較!【違いがすぐわかる早見表】
ここまで紹介してきたNAGARA Style・ふみポン・Twinですが、「一体どこが違うの?」と気になっている方も多いはず!
細かく見ると特徴や価格、使いやすさが微妙に違うので、それぞれの違いを表にまとめてみました。
商品 | 特徴と違い |
---|---|
![]() ![]() NAGARA Style | ・座ってバウンド ・バネ式 ・10,978円 |
![]() ![]() ふみポン | ・座ってバウンド ・バネ式 ・9,780円 |
![]() ![]() Twin | ・座ってバウンド ・座ってステップ ・バネ式 ・中央がくぼんだ形 ・13,8000円 |
- 手軽に試したい→ NAGARA Style または ふみポン
- よりバランス重視・強度も欲しい→ Twin



目的や好みに合わせて選ぶのがベストです。
どれが合う?バウンドクッションタイプ別おすすめの選び方
バウンドクッションって、種類があるぶん迷いやすいですよね。
それぞれに特徴があって「どれが自分に合うのか判断が難しい…」そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、目的や使う人のタイプ別に、ぴったりなモデルを紹介していきます。
まずは手軽に試したい人には → NAGARA Style・ふみポン



ながら運動を始めてみたいけど、まずは気軽に試したい



足を乗せてポンポンするならできそう
そんな方におすすめなのが、NAGARA Styleやふみポン。
両者はスペックも使用感もほとんど同じで、お好みのカラーがある方を選べばOK。
まずは「使い心地を試してみたい」「なるべく安く始めたい」という人にぴったりです。
体幹やバランス感覚も鍛えたい人には → Twin



椅子に座る時間が長く、姿勢が気になる



骨盤周りや下腹、体幹の引き締めを意識したい
そんな方に向いているのが、Twinタイプ。
座って使う構造なので、自然と骨盤を立てて座る姿勢になるのが大きなポイント。
インナーマッスルをじんわり刺激しながら、気づけば「いつもより座り姿勢が楽かも?」と感じる人も多いようです。
バウンドクッション3商品の見た目や仕様をチェック!
3つのバウンドクッション、見た目が似ていて「どれがどれ?」と混乱しやすいですよね。
ここでは、カラー展開やサイズ、構造などの仕様を比較して、選ぶ際の参考になるよう整理しました。
![]() ![]() NAGARA Style | ![]() ![]() ふみぽん | ![]() ![]() Twin | |
---|---|---|---|
大きさ | 約32×27×22cm | 約32×27×22cm | 約30×31×24cm |
重さ | 約2.0kg | 約2.0kg | 約2.2kg |
色の展開 | レッド ブラウン グリーン グレー | オレンジ ブラウン | オレンジ ブラウン |
機能 | バウンド ストレッチ 引き締め | バウンド ストレッチ 引き締め | バウンド ステップ ストレッチ 引き締め |
価格 | 10,978円 | 9,780円 | 13,8000円 |
楽天 |
楽天
Amazon |
楽天
Amazon |
バウンドクッション3種を目的別に比較!失敗しない選び方



結局どれを選べばいいの?
そんなふうに迷った方に向けて、目的や使い方に合わせたおすすめポイントをまとめました。
ながら運動で「下半身を引き締めたい」なら…《NAGARA Style / ふみポン》
テレビを見ながら、デスクワークの合間に。
そんな日常のすき間時間で“ながらエクササイズ”を始めたい人には、NAGARA Styleかふみポンがおすすめです。
この2つはほぼ同じ仕様なので、正直どちらを選んでもOK。
- ふみぽん → NAGAARA Styleより安価
- NAGARA Style → カラーバリエーションが多い
座ったまま足踏み運動をするだけで、太もも・お尻・ふくらはぎなどの下半身をじわじわ刺激してくれます。
初心者向けのエクササイズガイドも付属していて、「ちょっと試してみたいな」という人にもぴったり。
「体幹&股関節も鍛えたい」なら…《Twin》
Twinタイプは、左右に分かれた“二股構造”が特徴。
足を交互に踏み込むことで、股関節や体幹までしっかり刺激できます。
座ったままで、ウォーキング以上の筋肉活動量が期待できるのもポイント。
見た目はファブリック調で、リビングに出しっぱなしでも違和感がなく、使わないときはオットマン代わりにも♪
「本気のながら運動」がしたい人にぴったりの一台です。
「カラーで選びたい」人は…《デザイン比較》
運動グッズといえど、色も大事ですよね。
インテリアになじむカラーや、気分が明るくなるカラーなど、好みによって選び分けられます。
- NAGARA Style:4色(レッド・ブラウン・グリーン・グレー)
- ふみポン:(オレンジ・ブラウン)
- Twin:2色(オレンジ・ブラウン)
カラーを重視したい人は、在庫状況も含めて複数ショップを比較してみるのがおすすめです。
どんな人におすすめ?目的・使い方別のバウンドクッションの選び方
「運動不足が気になるけれど、ハードなトレーニングはちょっと…」という方や、年配のご家族と一緒に使いたいと考えている方。



バウンドクッションを使う目的は、さまざまですよね。
ここでは、初めての“ながら運動”にもぴったりなモデルをご紹介します。
運動初心者さんや高齢の家族とシェアするなら
【コラム更新】
— 【公式】ルネサンスグループ スポーツオアシス オンラインショップ (@tokyuoasis_shop) July 26, 2023
下半身を鍛えるとメリットがたくさん! ふみポンでトレーニングを習慣化。
ダイエットや健康維持に、下半身を鍛えると良いと聞くでしょう。下半身を鍛えることで期待できる効果と、鍛えるアイテムとして「ふみポン」をご紹介します。
▼コラムURLはこちらhttps://t.co/lbCVY31eym pic.twitter.com/brQTDHYA7i
→「NAGARA Style/ふみポン」がおすすめ
「運動が苦手…」「長続きしないかも…」という人にこそ試してほしいのが、NAGARA Styleやふみポン。
椅子に座って足をポンポンと踏むだけなので、関節への負担も少なく、気軽に始めやすいのが特徴です。
エクササイズガイドが付いていて、短時間から無理なく取り組めるので、「まずはちょっと体を動かしたい」くらいの気持ちでもOK。
高齢の家族と一緒に使いたい方にもぴったりで、日常生活のなかに運動を取り入れる第一歩としておすすめです。
下半身だけでなく、体幹や股関節までしっかり動かしたいなら
\放映情報📺/
— 【公式】ルネサンスグループ スポーツオアシス オンラインショップ (@tokyuoasis_shop) February 4, 2023
本日19:00~「#ショップチャンネル」で、バウンドクッションTwinが紹介されます✨
踏んで!弾んで!かんたん脚トレ!😉下肢のトレーニングやシェイプアップにおすすめです★ミ
詳しくは番組をご覧ください‼️ pic.twitter.com/wsXYq96Q6c
→「Twin」がおすすめ
「ちゃんと鍛えたい」という人におすすめなのが、Twinタイプ。
踏む部分が左右に分かれている二股構造で、交互にステップすることで股関節までしっかり動かせるのが大きなポイントです。
メーカー調査では、ウォーキング以上の筋肉活動量が得られるという結果もあり、体幹や下腹部の引き締めにも◎。
運動不足は気になるけど、立ち運動はしんどい…という人の“座ったままトレーニング”にぴったりな一台です。
バウンドクッションはどこで買える?お得な購入方法と注意点



どこで買うのがベストなの?
ルネサンス監修のこれら3種類のバウンドクッションは、店舗での販売はほとんどしておらず、ネットでの購入が主な入手手段となります。
そして、ネットでも販売先によって公式ショップの有無や、在庫状況にも違いがあるんです。
それぞれ、おすすめの購入先をお伝えします。
NAGARA Styleは楽天が安心。人気カラーは売り切れ注意!
「NAGARA Style」は、楽天市場にあるルネサンス公式ショップでの購入が安心です。
Amazonでもルネサンスの公式店があるものの、NAGARA Styleの取り扱いはありませんでした。
検索すると商品自体はありますが、出品者が公式でないため、万が一のトラブル時や保証面が少し不安…。
そのため、NAGARA Styleの購入は楽天をおすすめします!
>>NAGARA Styleが買える公式楽天ショップはコチラ
また人気カラーは売り切れになっていることもあります。
実際、調べたところグリーンとグレーは売り切れになっていました(2025年6月現在)。
欲しい色が決まっている方は、在庫状況をこまめにチェックしましょう♪
▼楽天の公式SHOPがおすすめです!在庫のチェックも忘れずに
ふみポン・TwinはAmazon派もOK!公式ショップで安心購入
一方で、「ふみポン」と「バウンドクッション Twin」は、Amazon・楽天、両方のルネサンス公式ショップからの購入が可能です。



楽天とAmazonのどちらでも安心して選べるのがうれしいポイント。
普段使っているモールや、キャンペーン・ポイント還元率などをチェックして、自分にとってお得なタイミングで購入するのが◎です。
▼お好みのショップからふみぽんをチェック
▼各ショップで商品の詳細や在庫をチェック
まとめ|“座るだけ”の手軽さで、日常に運動を取り入れよう
「バウンドクッションって3種類もあるけど、どれがいいの?」
そんな疑問を感じていた方も、自分に合うタイプが少しずつ見えてきたのではないでしょうか。
![]() ![]() NAGARA Style | ![]() ![]() ふみぽん | ![]() ![]() Twin | |
---|---|---|---|
運動レベル | 軽め (踏むだけ) | やや本格的 (股関節&体幹まで) | |
特徴 | 踏むだけ簡単 座ったままOK | 二股構造で交互踏み 筋活量アップ | |
対象 | 運動初心者 高齢者と共有したい人 | 下半身&体幹 しっかり鍛えたい人 | |
使用感 | 静か テレビ見ながらOK | 踏みごたえあり 本格派向き | |
購入先 | 楽天 |
楽天
Amazon |
楽天
Amazon |
どれも共通して言えるのは、座るだけ・踏むだけの“ながら運動”で、無理なく体を動かせるということ。
日常のちょっとした時間が、健康習慣に変わるって、ちょっとワクワクしませんか?
自分の目的や生活スタイルに合った1台を選べば、運動がもっと身近になって、気づけば体にも変化が現れてくるはずです。
まずは“できること”から。
今日の自分に、ちいさな運動習慣を始めていきましょう。





