MENU

直母トレーニングにはPigeonの母乳相談室が効果的!3ヵ月で成功できました

直母トレーニング

母乳は出てるのに、ベビーがそれを上手く飲めないんです…。

色々試してはいるけれど、うまくいかない。

搾乳して哺乳瓶であげてるけれど、できれば直母で飲ませたいな…。

 

その悩み、ピジョンの母乳相談室の乳首で解決できるかもしれません。

わが家の次女も生まれてから直母で母乳を飲むことが出来ませんでしたが、この哺乳瓶でトレーニングをし3ヵ月で直母をマスターすることが出来ました!

この記事では…
  • ピジョンの母乳相談室の乳首の特徴
  • 地味な母乳相談室の哺乳瓶を可愛くする方法
  • 直母を成功させてたトレーニング方法

この3点について紹介します!

直母で母乳を飲むためには、ベビーに【 飲む力 】を付けることが大事なんです。

この母乳相談室の乳首は、その【 飲む力 】を育みます!

 

せっかく母乳が出るのなら、直母で上げたい!

私もその一心で、次女と頑張りました。

私の体験談と共に紹介します♪

目次

直母を成功に導いたピジョン母乳相談室とは?

まずは、ピジョンの母乳相談室について紹介します!

このピジョンの母乳相談室。

正式名称は『桶谷式直接母乳訓練用』という前置きがあります。

つまり、直接母乳を目指すママとベビー向けの、特別な乳首と言う事。

この乳首を使って、飲む力を育みます
そして、最終的に直母が出来るようにする、訓練用の乳首になっています。

乳首のサイズはSSサイズのみで、耐熱ガラス160mlの哺乳瓶付きのものもあります。

母乳相談室と母乳実感は相互性あり!可愛くカスタムが出来る

母乳相談室の哺乳瓶の素材はビンのみ。

…なんだか地味な哺乳瓶。

それに持ち運びを考えると、プラスチックの方が軽くて便利なのに…。

そこで朗報!
同じピジョンの母乳実感シリーズには「ガラス製」と「プラスチック製」の哺乳瓶があります。

なんと!母乳相談室と母乳実感には相互性があるんです!

 

なので持ち運びが多い場合、

乳首は【母乳相談室】にして、哺乳瓶は軽量な【母乳実感】のプラスチックタイプを使用するということが出来ちゃいます。

上の写真はカスタムした哺乳瓶です。

母乳相談室の哺乳瓶は渋めなので、
ちょっと可愛くできる裏技です♪

私もやっていました!

ピジョンの母乳相談室の固い乳首が飲む力を育てる!ほかのものとは比べ物にならない乳首!

母乳相談室が飲む力を育んでくれるのはわかったんだけど…
結局他の乳首と何が違うの?

それは、乳首の固さです!

 

実際届いてびっくりしました。

 

めっちゃ固い!
例えるなら、今までの乳首が果汁グミ。
この母乳相談室の乳首は超ハードグミといった感じ。

全然違う!
ちょっと吸ったくらいでは全然出てこなだろうな…と、手に取った瞬間に感じるくらいには固いです。

実際使ってみると他の乳首で飲ませた時より、飲みきるまで倍以上の時間がかかりました。

「飲むの大変そうだな…」と思う反面、舌を使って頑張って飲んでいる感じがあり、今までと違う手ごたえ!

この乳首の固さこそ飲む力を育ててくれるのです。

 

飲むのは大変そうですが、ここはしっかり応援してあげましょう。

ピジョンの母乳相談室で直母に成功!実践したたった1つの方法

ここからは、実際に私が直母を成功させた方法をお伝えします。

大事なことは「順番に気を付ける」

たったこれだけ。とてもシンプルです!

母乳相談室を使ったトレーニング

 

  1. 最初におっぱいで直接母乳を飲ませる
    (飲めてなくてもOK!とにかく咥えさせましょう)
  2. 搾乳した母乳またはミルクを、母乳相談室で飲ませる

 

この2ステップを繰り返します。

でも、母乳飲めないのに咥えさせる意味ってありの?

まずは母乳相談室で飲む力を付けたほうがいいのでは?

そんなことはありません!

 

第一に、赤ちゃんに吸ってもらわないと、どんどん母乳量が減っていってしまうんです!

直母を目指すなら、母乳量のキープも欠かせません。

飲めてなくてもいいので、まずは直接おっぱいを吸わせる!

お腹が空いている状態の赤ちゃんは頑張って吸おうとしてくれます。

直接母乳を与える時間は、初めは短い時間でOK!
飲めてなくても大丈夫!

その後、搾乳した母乳やミルクを『母乳相談室』で与えましょう。

 

そして徐々に直母の時間を伸ばしていく。

この方法をひたすら3ヵ月続けて、次女は完全直母にすることが出来ました!

この順番が大事です!

直母を目指して起こした失敗。搾乳で頑張りすぎて挫折した話

これから直母を目指すママ達に、私の失敗談をお話しします。

頑張りすぎないことが大切ですよ。

自分の母乳で頑張りたいと思っていた私。

【母乳相談室】と搾乳で頑張っていましたが、それが仇となりました。

1日中搾乳してる自分に気づいてしまった…

私は母乳の出も良かったので、まずはピジョンの手動の搾乳機を使って、【娘の飲む全て】を搾乳した【母乳だけ】で頑張ろうと思いました。

 

しかし産後1ヵ月もすると
「あれ?なんだかずっと搾乳してる…?」

1日の大半を搾乳に費やしていることに気づきました。

そして少しでも母乳の出が悪いととにかく不安になる。

 

子供2人の世話をしながらの、時間のかかる搾乳が負担になりました。

時短の為に全自動の搾乳機が欲しいけど…

「手動の搾乳機だから時間がかかる」と思い、評判の良い電動搾乳機を見ましたが…。

値が張ります。
だからと言って、安いのを買って痛かったら嫌だし。。

そして「いつか使わなくなるもの」と思うと、購入のハードルが高かったのです。

トレーニングから1ヵ月、時間のかかる搾乳がストレスになってしまいました。

搾乳を1/2に変更!粉ミルクを使うことで良い方向に向かった

そこで搾乳回数を1/2にすることを決意!

粉ミルクを頼ることにしました。

 

最終的には「直母で完全母乳」にしたい!

なので母乳の生産量が減らない程度に、ちゃんと搾乳することは意識しました。

 

 

実際搾乳回数が半分になるだけで、かなりの負担軽減

「頼れるものには頼ろう!」と強く思えた出来事でした。

 

ミルクを併用することで、搾乳から次の搾乳まで時間が空く。
なので、1回分の量をしっかり確保できるようになったのも大きなメリット。

 

毎回搾乳していた時は
『直母→搾乳した母乳→足りなかったら粉ミルク』と言う3段階の流れ。

それが搾乳量が増えたことにより
『直母→搾乳した母乳』
または
『直母→粉ミルク』の2段階で済むようになりました。

 

母乳にこだわりすぎて意固地になっていました。

理想を追うより、【臨機応変】さが必要だと痛感しました!

直母を目指しているママは、完母も同時に目指している人が多いと思います。

私のこの経験上、
「頼れるものは意地を張らずに頼る!」が大事!

ママのストレスは直接母乳の量で現れたりします。
なるべくストレスフリーな道を、臨機応変に探していきましょう♪

ピジョン母乳相談室を使った直母練習2ヵ月目。だんだん吸われている感覚が!

母乳相談室を使ってだんだんと吸う力が強くなってきました。

約2か月後には母乳がしっかりと吸われている感覚が!

 

しかしまだ必要量を直母だけで飲める感じではなかったので、焦らず直母と母乳相談室を併用を続行。

直母で少しずつ飲めてきたので、搾乳はここのタイミングで卒業。

 

ここからは『直母+粉ミルク』で進めていくことにしました。

 

直母練習3ヵ月目。ついに直母をマスター!母乳相談室卒業!

吸われている感覚から1ヵ月。

直母の時間を徐々に増やし、直母のみで授乳を完了できるようになりました。

 

ついに母乳相談室卒業です!!

 

ピジョン母乳相談室で頑張った成果は大きかった!楽!とにかく色々楽!

直母成功!
このころ娘は生後4か月でした。

卒乳までまだ時間がある段階で直母をマスターできたのは、本当に良かったです。

 

そして色々楽に!

お出かけは荷物が減り、添い乳もできて寝かしつけも楽ちん。

本当に頑張った甲斐がありました。

ピジョン母乳相談室での直母練習のまとめ

    • 母乳相談室はとても固い乳首だけど、飲む力が育つ
    • トレーニングは与える順番は大事!
    • ストレスを感じたら粉ミルクも併用しよう

 

いかがでしたか?

私の体験談と成功した方法をお伝えしました。

 

直母を目指しているのなら【母乳相談室】は絶対オススメです。

即効性があるものではありません。

時間はかかりますが確実に赤ちゃんの飲む力を育んでくれます。

 

「直母が出来ない…」と悩んでいるママ。

【直母トレーニング】はママと赤ちゃんが時間をかけて困難を克服していくことです。

赤ちゃんとの絆がより深くなるんです!

 

気負い過ぎず、絆を深めながら【直母トレーニング】を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

目次